メディア掲載 一覧
国際環境工学研究科 環境工学専攻 建築デザインコース 博士後期課程3年のSiswanti Zuraidaさんの、使用済み紙おむつを建材に再利用するという研究がscientific reportsで取り上げられ、国際的な総合科学ジャーナルのn...
来る2023年8月26日(土)、3年ぶりの開催となる小倉南区の一大イベント「まつりみなみ2023」。本学地域共生教育センター(通称:421Lab.)の「KITAQ絆∞復興応援プロジェクト」による「絆焼うどん」ブースの出店が決定しました。 ...
4月5日(水)武内市長が学研都市を訪問し、「ひびきの対話テーブル」として、本学、九州工業大学大学院、早稲田大学大学院の教授らと「稼げるまち北九州に向けた学研都市の活用策」等について意見交換をしました。 また、当日の記事が西日本新聞等に紹介さ...
国際環境工学部 建築デザイン学科 デワンカー?バート教授による、建築を学んでいるウクライナ在住の学生への支援活動が行われています。その活動により、本学大学院にイレーナ?バランさんが入学したことが各種媒体で紹介されました。 ?NHKオンライン...
地域創生学群(学群長内田晃教授)と奈良県川上村(栗山忠昭村長)は、2023年2月24日(金)に奈良県川上村の環境教育拠点施設である「森と水の源流館」において、連携協定を締結しました。 この協定は、地域社会のさまざまな分野で指導的役割を担える...
2023年2月12日(日)に地域創生学群の廣川ゼミが、宮崎県西都市において「西都市プロデュース大作戦」を実施しました。 日ごろ廣川ゼミでは、地域資源(自然?景観?文化?歴史?人)を有効活用し、外部者が地域社会において行う「地域開発援助」の望...
本学のゼミ活動が宮崎日日新聞に掲載されました(地域創生学群 内田 晃 教授) 高崎の魅力感じて フットパス事業スタート - デジタル夕刊 プレみや (pre-miya.com) (閲覧には会員登録が必要です。)...
紙おむつ再利用について伊藤洋名誉教授のインタビュー記事が掲載されました。 11月29日 読売新聞 10月10日 北海道新聞...
週刊循環経済新聞No.1609号(11月14日発行)1面に、松本 亨教授の記事が掲載されました。 掲載ページはこちら...
SDGsのWEBメディア『Link with SDGs』に、地域創生学群 眞鍋 教授のインタビュー記事が掲載されました。 今回は、『未来を守る人材を育てる。SDGsを推進していくための「教育」とは?』をテーマに、SDGsをはじめとする社会...